追加彫刻の費用(既存の石碑・霊標に個人を彫刻いたします。)
追加彫刻-戒名(法名)・没年号・俗名・行年 | 41,800円 (税込み) |
戒名(法名)が2名以上有る場合 |
+16,500円 (税込み)=1名 |
納骨お立ち会いが必要な場合 | 11,000円 (税込み) |
お墓の点検作業(お墓の傾きや外柵の開き等を確認) | 無料 |
※令和2年2月より値下げさせて頂きます。
※追加彫刻をご依頼いただいたら彫刻の色入れをサービスでさせていただきます。
※公営・市営の霊園以外(寺院墓地・民間霊園)での工事は別途費用が発生する場合があります。
また指定石材などの規約により工事ができない場合があります。
追加彫刻について
追加彫刻には、石碑(竿石)を墓所より引き揚げてきて工場で彫刻する方法と、現場において彫刻する方法があります。
彫刻に必要な工期について
原稿をお作りして確認して頂く時間などもあり、出来れば2週間以上のお時間がいただければと思います。
お打ち合わせについて
ご来店頂き、彫刻や納期についてお打ち合わせをして頂くのですが、 お時間的に難しい場合や遠方の方などの場合、お電話でのお打ち合わせをさせて頂くこともあります。
お魂抜きについて
石碑を引き揚げてくる場合は、必ず行います。(霊標・法名碑については必要有りません。) 現場で彫刻する場合は、数時間で終わる工事なので、お客様が宜しければ、お魂抜きは行わないでよいと思います。 ただ地域性やお寺様の考え方にもいろいろありますので、一応お世話になっているお寺様にお聞きになるのが宜しいかと思われます。
原稿について
戒名または法名、没年号、行年(享年)、俗名等を教えて頂き、原寸大の原稿をお作りします。
文字について
今までに彫刻している戒名または法名などの字体、字の大きさにあわせて、原稿はお作りさせて頂きます。
追加彫刻の流れ
石碑(竿石)や霊標・法名碑を引き上げ、工場で彫刻する場合


お打ち合わせ | ご来店頂き、お打ち合わせをさせて頂くのですが、不可能な場合はお電話で細お打ち合わせもできます。 打ち合わせ内容は、工期・原稿・工事に必要な工事許可書等についてなどです。 |
---|---|
お魂抜き | お寺様にご依頼し、お魂抜きをして頂きます。 (霊標・法名碑の場合は、必要無いです。) |
引き上げ | 彫刻する石を傷がつかないように養生し、安全に引き上げて工場に持ち帰ります。 |
彫刻原稿の作成 | お打ち合わせでお聞きした内容に沿って、彫刻原稿を作成します。 この時、字体は以前に掘られている字体に合わせてお作りします。 |
原稿の確認 | 出来上がった原稿を、郵送または取りに来て頂き確認して頂きます。 |
彫刻 | 原稿の確認が終われば彫刻にかかります。 |
据え付け | 彫刻し終わった石碑を据え付けます。 |
お客様へのご報告 | 遠くのお客様の場合は、お写真をお撮りして確認をして頂きます。 |
納骨・お魂入れ | お骨を納骨して、お寺様に法要をして頂きます。 (お骨を納骨するに当たって、お手伝いが必要な場合はお手伝いさせて頂きます。) |
現場彫刻の場合

Before

After
お打ち合わせ | 工場での彫刻の場合と同じです。 |
---|---|
現場確認・拓本採取 | 彫刻する石の文字の大きさ・字体を確認させて頂くために、墓所にて現場を確認し拓本をとらせて頂きます。 |
お魂抜き | (必要ならば・・・) |
彫刻原稿の作成 | 工場で彫刻する場合と同じ |
原稿の確認 | 〃 |
彫刻 | 現場にて、彫刻をさせて頂きます。 |
お客様へのご報告 | 工場で彫刻する場合と同じ。 |
納骨・お魂抜き | お骨を納骨して、お寺様に法要をして頂きます。 (お骨を納骨するに当たって、お手伝いが必要な場合はお手伝いさせて頂きます。) |