名字が違う子供達と一緒にお墓をお守りしていく、
一緒にお墓を建墓するには
では具体的にどのような建墓の方法があるのでしょうか。
例えば1,一つの墓所に二つの石碑
ひとつの墓所に娘さん家族のお墓を後から建墓出来る様に
その部分を開けて建墓する。
(又は一度に2基建墓する。)
この場合、ご実家のお墓には家名を彫刻されることが多いです。
例えば2,奥様のご実家と一緒にお墓を一つ建墓する場合。
和型石碑の場合・・・
石碑の正面にはお題目や先祖代々之墓と彫刻されて、
両サイドの花筒にそれぞれ家名を彫刻されます。
こちらでは正面に先祖代々之墓と彫刻されて、
この様に両サイドの花筒に両家の家紋と家名が彫刻されました。
(家紋は入れない方もいます。)
また、この様に門柱へ両家の家名と家紋を入れられる場合もあります。
こちらの場合は、花筒に両家の家名と家紋を入れ、門柱にも家紋を入れられた場合。
例えば3,洋型墓石の場合も同じように、
両サイドの花筒に家名と家紋を彫刻したり、
両サイドの門柱に、家紋とそれぞれの家名を彫刻したりします。
洋墓の場合はそれぞれ石碑正面には、好きな言葉や模様など入れられることが多いですね。
例えば4,今後のことを考えで・・・
石碑にはどこにも家名、家紋を入れることはなく、
亡くなられた方の、戒名や法名を彫刻するときに、
俗名の覧へその方の名字から彫刻する方法です。
この様にする事で、後々つながる誰かにつないでいきやすくなり、
また、彫刻している俗名でそのつながりもわかります。
例えば5,こんな場合も、姉妹3家族でお墓を建立された事も
こちらは三姉妹で建墓されたお墓です。
2家族様は、女の子供さんしかいなくて悩んでいたところ、
血のつながった誰かが後を守っていってくれるだろうと。
そして、いつも誰かがお参りに来ている
そんな賑やかなお墓になるのではと言う思いで、建立されました。
とても仲の良い姉妹そして従姉妹さんたちでした。
横長の美しい石碑の後面は、
3家族に分けて、それぞれ亡くなられた方の戒名や俗名を
彫刻する様に工夫しています。
「墓所はあるのですが、女の子しかいないので、
お墓をどのようにすれば良いか悩んでいます」という
お悩みを持つお客様は本当に増えてきています。
安易にお墓じまいを考えたりする前に
今までと違うお墓のつなぎ方
一緒に考えてみませんか。