こんにちは。
ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
昨年に堺市西区の地域墓地で建てさせていただいた
大島石『小野特級』で建てさせていただいた石碑工事のご紹介をさせていただきたいと思います。
<工事1日目-外柵基礎工事>

工事着工前です。
コンクリート囲障を解体し、基礎を打ちます。

解体が終わり土を掘削し、地固め転圧をしています。

砕石・鉄筋を敷設しました。

生コンを打設し、1日目の工事はこれで完了です。
次回の工事は約1週間~2週間後となります。
<工事2日目-外柵据付・石碑基礎工事>

基礎がしっかりと固まりました。

水平を出しながら、外柵を据え付けました。

コーナー金具はもちろん2段で留め、階段にも直金具でしっかりと固定します。

土を均し、地固め転圧していきます。
石碑の基礎の段取りです。

枠板を設置し、砕石・鉄筋を敷設しました。

生コンを打設し、この日の工事はこれで完了です。
次回の工事も約1週間~2週間後となります。
<工事3日目-納骨石棺・芝台据付工事>

石碑基礎がしっかりと固まりました。
納骨石棺を据え付けていきます。

石棺を据え付け、石棺をブロック補強、真砂土を入れました。

水平を調整し、芝台を据え付けました。
拝石・霊標の基礎も打ちました。
3日目の工事はこれで完了です。
次の完成工事は約1週間~2週間後となります。
<工事4日目-石碑完成工事>

台車で大きな下台を運搬、三脚で据え付けていきます。

地震対策『泰震』施工です。芝台と下台部分です。

下台と上台部分です。ボンドをたっぷり使用します。

上台と竿石部分です。ここまですべて三脚で吊りながら据え付けました。

玉砂利を巻く前の下地として、防草砂『草無課長』を敷設します。

玉垣を据え付け、玉砂利を敷設し完成しました。
8寸石碑でも三重台だと、とても立派な石碑になります。
大島石『小野特級』は上から下まで、石目が綺麗に揃い、また目も細かくとても良い大島石でした。
この度は石の東西でお墓作りをさせていただきましてありがとうございました。
石の東西では、土日祝も休まず元気に営業させていただいていますのでお気軽にお問い合わせ・ご来店お待ちしております。
それでは次回のブログをお楽しみにしてください。
ブログをご覧頂きましてありがとうございました。







