こんにちは。
ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
堺市東区の高松霊園にて黒龍K12A特級石のお墓工事をさせていだきましたのでご紹介をさせていただきたいと思います。
まずはビフォーアフターをご覧下さい。
完成写真
外国産墓石材で最高クラスの石質を誇る黒龍K12A特級石の9寸型三重台石碑です。
外柵は黒龍K7石を使用して、色目を合わせて。耐久性も抜群です。
工事前
↓それでは工事のご紹介です。
工事1~2日目-石碑外柵解体-外柵基礎工事
石碑を小割にし、搬出して解体撤去していきます。
ご遺骨を取り出させていただき、ご遺骨が見つからなかったお墓の下の土をお取りします。
1日目の工事は石碑の撤去となりました。
横の親戚の墓所と繋がった形のブロック外柵なので、切れ目を入れて丁寧に破砕し解体していきます。
思っていたより深くまでブロックが入っていたので解体が大変でした。
そして連日の猛暑日。水分補給をしっかりと摂りながらの作業です。
旧外柵を解体し終え、土を掘削しました。
砕石を敷き均し、地固め転圧しています。
鉄筋を敷設しました。
生コンを練り上げて打設しました。
この日の工事はこれで完了です。
次回は1~2週間後。
工事3日目-外柵・石碑基礎工事
基礎がしっかりと固まりました。
外柵を据え付けていきます。
水平や位置・角度を調整し、外柵が完成しました。
石と石の繋ぎ目の目地には必ず耐震ボンドでシーリングを行います。
いつまでも綺麗を保つために手間がかかってもやります。
アンカーにはより強力なウェッジアンカー(ステンレス製)を使用し、コーナー金具(ステンレス製)で固定します。
二段で留めて捻れを防ぎます。
石碑の基礎に進んでいきます。土を掘削し、枠板を設置しました。
内側の木箱は納骨室の土部分を確保する為の物です。
地固め転圧を行い、砕石・鉄筋を敷設しました。
生コンを打設しました。この日の工事は完了です。
次回も1~2週間後です。
拝石の七宝繋ぎの彫刻が綺麗です。
工事4日目-納骨石棺・芝台据付工事
基礎がしっかりと固まりました。
納骨石棺を据え付けました。
大きく強固な納骨石棺です。
芝台・霊標台・物置石を据え付けました。
芝台のステンレスコーナー金具留め部分です。(影が入るので反対側から撮影しています。)
アンカーもL型金具も最高強度の物を使用しています。
これでこの日の工事は完了です。
工事5日目-石碑完成工事
いよいよお墓の完成の日となります。
石碑を養生し、安全に搬入、据え付けていきます。
地震対策『泰震』施工です。
耐震ボンドをたっぷりと使用していきます。
芝台と下台の部分です。
下台と上台の部分です。ホコリや汚れをしっかりと取り除いての施工です。
上台と竿石部分です。
大量のボンドを塗布します。
防草砂『草無課長』を敷設します。
敷き均し終わりました。
納骨室です。
とても広々としており、高さも十分確保されています。
完成
これで工事が完了致しました。
階段3段型なので一段一段の高さを抑えられているので、お足の悪い方でもお参りがしやすい形となっております。
後日、開眼法要が無事行われました。
この度は石の東西でお墓作りをさせていただいた事に感謝申し上げます。
ご覧頂きましてありがとうございました。
石の東西では、土日祝も休まず元気に営業させていただいていますのでお気軽にお問い合わせ・ご来店お待ちしております。
またLINEからのお問い合わせも多くなってきております。
必要以上の通知等ございませんのでお気軽にお問い合わせください!
↑LINE登録はこちらをクリック
それでは次回のブログをお楽しみにしてください。