こんにちは。
ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
梅雨真っ只中…ずっと降り続いてますね。
こんなに雨ばかりなのは記憶にないかもしれません。
『お墓に納骨室が見当たらなくて納骨ができない。』
そんなお悩みを解決させていただいた工事をご紹介していきたいと思います。
<工事1日目-石碑養生解体・石碑基礎工事>
工事着工前です。
実はこちらの墓所でイタズラによって竿石が倒されてしまいました。
今回はそちらの修復を兼ねて納骨石棺の新設工事を行います。
石碑にキズがつかないよう養生して解体し、基礎を打設していきます。
水鉢を開けてみると、あるべき所に納骨室が見当たりません。
このままの状態ではお墓にご遺骨を収めることができません。
養生解体の途中です。
大きなサイズの石碑なので三脚を使用してキズがつかないように慎重に解体していきます。
養生解体をし、基礎部分の土を掘削しました。
ドンツキで地固め転圧しています。
軟弱地盤の場合は杭を打ち込む事もあります。
納骨室の土を確保するための枠板を設置し、砕石・鉄筋を敷設しました。
生コンを練り上げ、打設しました。この日の工事はこれで完了です。
次回の工事は約1週間~2週間後となります
<工事2日目-納骨石棺据付工事>
石碑の基礎がしっかりと固まり、完成しました。
水平・位置を調整しながら納骨石棺を据え付けました。
石碑工事が完成したら見えない部分ですが、お墓がこの上に乗るのでとても重要な部分です。
石の東西オリジナルの石棺の総重量は約200kgほど。とても強固です。その分据付も大変です。
様々な道具を使用し、石碑をクリーニングしています。
下台に納骨口を空けるために切削しています。
石粉が舞い散らないように集塵機で吸ってお参りの方のご迷惑ならないようにしています。
綺麗に納骨口が空きました。
この日の工事はこれで完了です。
次の工事は約1週間~2週間後となります。
<工事3日目-石碑完成工事>
三脚を使用し、石碑を再据付していきます。
耐震ボンド施工です。下台と上台の繋ぎ目部分です。
上台と竿石の繋ぎ目部分。
接着面についていたセメントの跡や汚れを綺麗に落とし、障害を完全になくして施工していきます。
広い納骨室が完成しました。
花立が割れていた事もあり、今回前回りを新調しました。
こうして石碑が輝きを取り戻し、倒壊された石碑が蘇りました。
納骨室も設置され、将来も安心してお参りしていけます。
この度は石の東西で修復工事をさせていただきましてありがとうございました。
石の東西は『真面目』で『素直』をモットーにお仕事をしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
この度はブログをご覧頂きましてありがとうございました。